バイオマスプラスチック 様々な問題点と特徴 生分解性プラスチックとの違い

2022年9月19日

世界中ではプラスチックごみ問題が深刻化しており、特に海洋生態系に大きな影響を与えています。

しかし、だからといってプラスチックの使用を制限することは難しく、今ではプラスチックが生活するうえで欠かせないものとなっています。

そんな中、生態系や環境に影響を与えることがなく、今まで通りプラスチックを使用することができる新しいタイプのプラスチックが存在することをご存じでしょうか?

今回はそのバイオマスプラスチックについての記事です。

バイオマスプラスチック特徴

バイオマスプラスチックとは

バイオマスプラスチックは原材料を有機物とするプラスチックで、日本バイオプラスチック協(JBPA)では、

「原料として再生可能な有機資源由来の物質を含み、化学的又は生物学的に合成することにより得られる高分子材料。」

と定義しています。

原料には様々な種類がありますが、主にトウモロコシやサトウキビなどが挙げられます。

利点1:バイオマス

名前にある『バイオマス』とは、生物資源のことで化石資源を除きます。これらによって生成されるエネルギーや製品は太陽光と生物が存在する限り永遠に作ることができます。化石資源などとは違ってそこを尽きることがありません。

利点2:カーボンニュートラル

上記のバイオマス資源を使うことによって二酸化炭素量を増やすことがなくなるのです。上記の説明と同様にバイオマスは生物資源です。つまり、化石資源などとは違って光合成を行い、その過程において二酸化炭素を吸収します。

バイオマスを燃焼させると発生する二酸化炭素は、その光合成の際に吸収した二酸化炭素であり、化石資源を燃焼した際に二酸化炭素が発生する理由とは全く異なります。
出典:脱炭素ポータル カーボンニュートラルとは https://ondankataisaku.env.go.jp/carbon_neutral/about/

このように温室効果ガス(二酸化炭素)の排出量と吸収量が均等であることをカーボンニュートラルといい、これにより温室効果ガス量が上昇することはなくなります。

生分解性プラスチックとの違い

生分解性プラスチックとは、微生物の働きによってプラスチックが分解されるということです。

バイオマスプラスチックと同様に環境に良いということには変わりがなく、生分解性プラスチックは分解されると二酸化炭素と水になるため、自然界にプラスチックのまま放置されるということがなくなります。

デメリット・問題点

分解までの時間

生分解性プラスチックは確かに分解されるのですが、環境下においては分解に時間がかかる場合があり、その間に生物が飲み込んでしまうといったケースがでる場合もあります。

海中での分解

生分解性プラスチックの一部は海中では分解されにくい性質をもつものもあり、それらが分解までの時間をながくしたり、場合によっては今までと変わりなく、海洋にて影響を与え続ける可能性があります。

バイオプラスチックの問題点

バイオマスプラスチックに大きな利点がある一方、デメリットの部分も数多くあります。

高価格

バイオマスプラスチックは通常のプラスチックと比べてコストが高く、値段が高くなってしまいます。すると、そのバイオマスプラスチックで作った製品は値上がりしてしまうでしょう。プラスチックを使って商品を生産している側からするとデメリットの方が大きく、買い手がなかなかいないことが問題です。

食料不足

バイオマスプラスチックを生産する上で植物原料を使用します。バイオマスを使用する製品は他にもあり、バイオマス製品があまりにも多くなると、原料である植物が不足し、我々が食として必要とする植物などにも影響を与えてくる可能性があります。

我々に作れる植物の量にも限界があり、それを超えるようなバイオマス原料の生産は困難となります。

SDGs,ゴミ

Posted by Da-ta