SDGsの13個目の目標 5のターゲットの説明と内容の解説
5のターゲット
13.1 | すべての国々において、気候関連災害や自然災害に対する強靱性(レジリエンス)及び適応の能力を強化する。 |
13.2 | 気候変動対策を国別の政策、戦略及び計画に盛り込む。 |
13.3 | 気候変動の緩和、適応、影響軽減及び早期警戒に関する教育、啓発、人的能力及び制度機能を改善する。 |
13.a | 重要な緩和行動の実施とその実施における透明性確保に関する開発途上国のニーズに対応するため、2020年までにあらゆる供給源から年間1,000億ドルを共同で動員するという、UNFCCCの先進締約国によるコミットメントを実施するとともに、可能な限り速やかに資本を投入して緑の気候基金を本格始動させる。 |
13.b | 後発開発途上国及び小島嶼開発途上国において、女性や⻘年、地方及び社会的に疎外されたコミュニティに焦点を当てることを含め、気候変動関連の効果的な計画策定と管理のための能力を向上するメカニズムを推進する。 |
気候変動に具体的な対策を
この13個目の『気候変動に具体的な対策を』は、気象変動などによる生態系や生活などの変化に対して対策や取り組みをしていくというものです。
UNICEFでは世界規模の気候変動により過去30年間の日本の熱帯夜の平均日数は、1910年からの30年間で平均の約2.6倍となったことが明らかとなっています。
気候変動とは
気象変動とは気候の変化のことで、気温、湿度、降水量などによって左右されます。気候変動の最も大きな世界問題として地球温暖化などが存在します。気候変動は主に人為的によるものであり、それが必ずしいも政府や企業によるものとは限りません。
ほかにも様々な問題はありますが、地球温暖化の問題はほかの問題よりも影響力が強く、気温によりデメリットや環境問題は増加します。
また一方で環境保全に対する取り組みも年々増加してきており、現在の現状に危機感をもつ者がたくさんでてきています。環境保全の取り組みは学校などでも開催されるようになり始めています。海外ではこのような活動が入学基準となることもあるため、日本の環境保全に対する意欲などは海外に比べてかなり低いことが見られます。
パリ協定とは
2020年以降にパリにて地球温暖化対策に関する国際的枠組みを定めた協定のことです。
サムネ画像出典:https://sdgs-support.or.jp/journal/wp-content/uploads/2018/11/sdgs13.png