日本が抱えている労働問題とは? 解雇に関する問題を解説

2022年6月10日

現状問題となっていること

退職に関する推薦や不当解雇などが大きな労働問題として広まってきました。会社や上司の都合、人事の都合によって雇用が難しくなり、退社を進められたり、不当な理由をつけられ解雇されることが問題視されています。

根拠と詳細

解雇される理由として、人種などといった社会的身分や立ち位置によるもの、男性か女性の違いによるもの、解雇するにあたって規定の順序を守らず解雇を通達したものなど、差別的な理由によるものから規定のルールに従わないイレギュラーなものがあります。また、それによる被害の増加や、不当解雇を理由とした被害が多数出ているため、それらが雇用における主な解雇問題とされています。

総合労働相談件数 :121,804件( 前年度比3.5%増):厚生労働省

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/library/osaka-roudoukyoku/H25/teirei/25.5/250530-5.pdf

令和3年の自殺者数は21,007人となり、対前年比74人(約0.4%)減。 ○男女別にみると、男性は12年連続の減少、女性は2年連続の増加となっている。 また、男性の自殺者数は、女性の約2.0倍となっ ている。 ○令和3年の自殺死亡率は16.8となっている。:警察庁

https://www.npa.go.jp/safetylife/seianki/jisatsu/R04/R3jisatsunojoukyou.pdf

助言・指導申出受付件数 : 726件( 前年度比9.3%増)

https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-roudoukyoku/library/osaka-roudoukyoku/H25/teirei/25.5/250530-5.pdf

事例

京電工諭旨解雇

裁判所のサイトの下級裁判所裁判例にて記載されている仙台地方裁判所 第1民事部で行われた不当解雇損害賠償等請求事件(通称 京電工諭旨解雇)があります。結果はまだ発表されていなませんが、この裁判は原告が何度も起こした失敗を報告書を提出させるとともに、会社側から退職を勧奨して、退職届を提出させたことは懲戒処分である諭旨解雇処分に該当し、労働基準法20条就業規則で定める手続によらないでこの処分をした使用者には従業員に対する不法行為責任があるとされたもので、原告は被告に対し損害賠償請求を起こしている事例です。

労働三法(労働者を守るもの )

労働者を守る法律として労働三法という、労働者の権利を守るうえで大きな役割を果たしている法律が大きく分けて3つあります。

労働組合法

「労働組合法」とは、労働者が労働組合を組織し、労働者と対等な交渉ができるよう関係性を定める法律のことです。労働者と会社が協力して職場問題を解決し、より良い職場と労働条件を実現していくための法律です。

労働基準法

「労働基準法」は、労働条件の最低基準を定め、労働者の権利を保護する法律です。

「労働関係調整法」

「労働関係調整法」は、労働関係である雇用側と労働者の公正な調整を図り、労働争議を予防し、解決して、秩序を維持するものです。

他にも男女雇用機会均等法などがあります。

対策

近年では不当解雇による問題が増加しているため、様々な法的機関や法律事務所、厚生労働所などによって相談窓口などが設置され、不当解雇における被害の減少を心む組合がたくさんあります。

また、ブラック企業や雇用に関する問題は多発しており、そのような事例に対する対応や知識を義務教育の教育内容に導入することで、これからの世代の人々における雇用問題は激減すると考える。また、すでに社会にでているものには法テラスなどといった対応するための何かしらの手段は与えられているため、その手段をより多くの人に知ってもらうことで、問題が置きにくくなるのではないかというう意見も出ています。

労働に関する問題の相談窓口を設けたものは厚生労働省が設けている以下のようなものがあります。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/kijyungaiyou/kijyungaiyou06.html

サムネ画像出典:https://www.randstad.co.jp/careerhub/images/img_1739_01.jpg

SDGs

Posted by Da-ta