スペースデブリは回収できるのか? その数と問題、対策を解説
スペースデブリとは?
スペースデブリとは宇宙環境問題のひとつで宇宙ゴミとも呼ばれています。宇宙ゴミとは、地球軌道に存在する役目を終えた人工衛星やロケットなどのことで、地球上から追跡できるような、10cm以上の大きさのものもあれば、小さくて追跡できていない、1mmぐらいのものもあります。
そのごみの数は確認(追跡できるもの)だけでも1億個以上存在し、その重さは約4500トンにも上ります。スペースデブリは主に地球の軌道上や周りを移動しており、その速度は毎秒約8kmです。この速度は大阪から東京まで約1分で行くことができる速さに相当します。つまり、スペースデブリ同士などがぶつかると、車同士の衝突と同等の威力がでるということです。
スペースデブリによる被害
既にスペースデブリによる被害は多数出ており、かなりの資産が費やされたりしています。
宇宙での被害
実際にスペースデブリがISS(国際宇宙ステーション)に衝突した際には上記の画像のような穴や跡がロボットアームにできました。この件に関するスペースデブリの大きさは約1cmでありますが、かなりの損害がでました。
このような被害の発生は作業の中断などにつながり、ある試算では1日に約1000億円の損失が生まれるという計算も出ています。
地球への被害
スペースデブリは地球に落下し衝突する恐れもあります。最近では中国のロケットの残骸がインド洋に落下するなど様々な被害が出ています。また、このような大きな被害でなくても、スペースデブリは1年に約1000個が地球に落下しており、平均すると毎日3つほど地球に落下しているということになります。ほとんどのスペースデブリは管理小さいため、地面に到達する前に高温となって消滅します。しかしいくつかのスペースデブリは燃え尽きずにそのまま落下してくる可能性もあります。仮にこのスペースデブリが私たちの生活する場に落下してきた場合、負傷者が出てしまう可能性があります。
また、GPSや気象情報に影響が出る場合もあります。
スペースデブリの観測方法
スペースデブリはJAXAなどの追跡ネットワーク技術センターなどによって、岡山県にあるレーダー(写真左)と光学望遠鏡(同右)により地球近傍のスペースデブリの観測を行い軌道を計算します。そこでJAXAの人工衛星への接近状況や大きなスペースデブリの大気圏再突入時期の解析を行っています。
将来に向けては、更にバージョンアップした設備の整備も行うと公表しています。
スペースデブリへの対策
JAXAの安全・信頼性推進部では、Inter-Agency Space Debris Coordination Committee (IADC)やInternational Organization for Standardization (ISO)等国際的な枠組みを通じたスペースデブリを減らすための国際標準作りや、スペースデブリのリスク(地上に落下した場合の危険性を含む)を評価するためのツール整備等に取り組んでいます。
除去
JAXAの研究開発部門では、「宇宙活動の安全確保」を大きな目標として、スペースデブリに関する様々な研究開発に取り組んでいます。
また2020年の春からは、宇宙デブリ対策の事業化を目指す民間事業者と連携して、人工衛星を使って宇宙空間を漂い続けるスペースデブリを除去するプロジェクトを始動します。
宇宙作戦隊
去年の5月に航空自衛隊に宇宙作戦隊というものができました。自衛隊で初めてとなる宇宙領域の専門部隊で、宇宙での状況を正確に認識する「宇宙状況監視」を任務としています。設立の背景には、ロシアや中国、インドといった国々では、衛星を攻撃するミサイルや衛星兵器の開発が進められており、その攻撃を受ける危険性があるのと同時に、衛星攻撃兵器の試験で新たなスペースデブリが大量に発生することに対する懸念があります。こうした自体を防ぐため、宇宙作戦隊は日本名地に設置されたレーダーや光学望遠鏡を使い、どの軌道にどんな衛星やデブリが存在するかを見て、もしデブリと衝突しそうになったり、不審な衛星が近づいてきたりした際には警報を出して、衛星の軌道を動かすなどをして衝突や攻撃を回避しています。
サムネ画像出典:https://sustainablejapan.jp/2021/06/20/wef-space-debris-ssr/63101