日本の産業構造の変化とは 産業革命以降の日本

1955年ごろから70年代初めまでの日本の高度経済成長期

製造業の職業者割合が増加し、それにより農林漁業の割合は55年の約半分までおちました。高度経済成長期により、製造業への割合が増加し、主に電化製品の普及率が約15年で上昇しました。しかし、ハイテクな技術を必要とした乗用車やカラーテレビはその後から約倍の期間を経て普及率が増加し、他の電化製品の普及率においつきました。原因は値段によるものと考えられ、普及率から見るに、冷蔵庫などの電化製品の普及が増加したのち生産業の収入が上がったため、買い手が増えていったものであると考えられます。

また、農林漁業の就職者構成割合が産業革命以降低下していったため、消費支出に占める割合が低下していきました。ほかの産業にも多少の動きは見られますが、ほとんど1955年から変わりはありません。

画像出典:https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/13/dl/13-1-4_02.pdf

:https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/11/dl/02-1-2.pdf

1973年の第一次石油ショックの頃

https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/roudou/13/dl/13-1-4_02.pdf

厚生労働省の主要耐久消費財の普及率グラフを見るに石油ショックにより、全ての分野において普及率が約3年ほど低下していることがしかしその後による生産量などは以前と変わらず上昇していきました。特にルームエアコンなどが分かりやすいものとなっています。

1990年代

1990年代には情報通信業ができ、SNSやインターネット業界における需要性や雇用率、生産量が消費者の増加とともに増加していきました。また、専門的・技術的職業従事者の雇用率は上昇していきました。

2020年頃 (令和時代・・・)

情報通信業が以前よりも格段に増加し、その分野における企業などの量や雇用率が増えていった。また、1990年代と同様に専門的・技術的職業従事者の雇用率は上昇していきました。つまり、インターネット業界や機械類に精通している職業の雇用率は上昇したということです。

AIの影響とは

近年ではAIの技術が発展してきており、サービス業や機械的に可能な仕事はほとんどAIが行うようになるでしょう。現在のAIの技術は人間とも対話が可能なため、これからもAIが可能なことはどんどん増えていき、今現在とられると思われている職業以外にも、職業がAIにとられる可能性はあがるでしょう。

サムネ画像出典:https://www.hannan-u.ac.jp/entrance/faculty/economics/index.html

日本

Posted by Da-ta