世界の保健・栄養問題とは 世界中で起きている現状を解説

SDGs
Happy children joining World Vision youth club. They happy when we have visited them. They come to the club to receive nutritious food and learning from volunteer youth.

いま世界中では様々な地域の人々が保健と栄養の問題に取り組んでいます。日本のように税金によって多くの人が安い値段で様々な治療を受けられるのではなく、国、政治、家計、環境などの理由によって治療、食事などが安定していない人々がたくさいます。

国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン

国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパンとは世界中の様々な国や地域の人々の環境や健康などを上げるべく活動している団体で、多くの支援を行っています。

保健・栄養に関する調査

世界の9人に1人が栄養不良 世界の9人に1人、7億9,500万人が、健康で活動的な生活を送るために必要な食料を得られておらず、栄養不良の状態にあります(出典:WFP2016)。特に成長期にある子どもの場合、十分な栄養が得られないと免疫力低下、貧血、運動能力低下等、様々な健康問題を成長してからも抱えることになります。食べる量はもちろんですが、バランスの良い栄養をとることも、健康な生活をおくる上では非常に重要です。 特に近年では、干ばつや洪水等の自然災害により農作物や財産、仕事を失った人々が食糧確保や困難になる場合があります。また、食料価格の高騰や紛争等の影響により、最も弱い立場にある子どもたちや人々が十分な食料を得ることが困難になっています。 2017年2月には、南スーダン北部ユニティ州の一部地域で飢饉が発生したことが宣言されました。「飢饉」とは食糧安全保障が危機的な状態にあり、すでに相当数の人々が飢餓のために命を落としていることが慎重な分析によって明らかになった場合に宣言されます。世界にはすべての人が十分な栄養を摂れるだけの食料が生産されていると言われているにも関わらず、栄養不良と飢餓は子どもたちや人々の命を脅かしています。

出典:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン 世界の9人に1人が栄養不良 https://www.worldvision.jp/children/health-nutrition.html#:~:text=%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AE9%E4%BA%BA%E3%81%AB,%E6%8A%B1%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

世界では上記のように様々な理由により整った環境にいる人々は少なく、多くの人がこの問題に対し対策や対応を行い、支援しています。

世界問題や対策に関する記事は以下を参照に記事をご覧ください。

サムネ画像出典:国際協力NGOワールド・ビジョン・ジャパン 食料・栄養・飢餓の問題を考える日です https://www.worldvision.jp/news/advocacy/20161014.html

タイトルとURLをコピーしました