飲酒量で変化する食事パターン 健康管理と生活習慣の改善とは

2024年8月16日

食事パターンの変化

順天堂大学の杉本真理大学院生、田村好史先任准教授らは、お酒への強さを示す遺伝子と飲酒量によって食事パターンが改善されるとした。遺伝子によるお酒の強さは、しょくじぱたーんを変化させるだけではなく、分析する事で食事パターンを予測することができるとして期待が高まっている。

これにより、従来のように食事制限を行うのに加え、飲酒量をより細かく決めていくことができる。これは遺伝子による分析は個別医療にもつながるとされている。

遺伝子と飲酒量の関係性

順天堂大学は、これらの関連性について、文京区在住の1612人の65―84歳の高齢者を対象に運動・認知機能や生活習慣などを調査し、食事歴と酒の強さを規定するALDH2遺伝子多型を測定した。

その結果、この遺伝子型は食事パターンと関連があり、酒に強い遺伝子を持つグループでは、脂質と炭水化物の摂取が少なかった。他にも魚介や肉類、大豆製品を摂取することがアルコール摂取量が多い人には多く、飲酒量が少ない人は野菜や魚介、大豆製品、果物などの摂取が多かった。また、アルコール摂取量が多いことが判明した。

しかし、飲酒量は遺伝子型と食事パターンとの関連は無かった。食事パターンは遺伝子で決まらず、飲酒量により変化すると考えられている。

健康

Posted by Da-ta